コルベットヒストリー⑦【2014~2019 コルベットC7】

2014~2019 CHEVROLET C7
The CORVETTE HISTORY⑦
CORVETTE CHRONICLE
The CORVETTE HISTORY
2014~2019 CORVETTE C7
コルベットとして最後のFRレイアウトとなったC7
世界水準のスーパースポーツとしてさらに躍進すべく、ミッドシップまたはリアにアレンジすることが検討されながらも、コストを抑えるために、従来通りのFRでリニューアルされた。主力のユーザー層の大半が55歳以上という状況に対して、若いユーザーを取り込むべく、2012年に人気ゲームグランツーリスモ5でカモフラージュバージョンを発売。13年のインディ500では、12度目のペースカーとしてコルベットを利用するなど、積極的にアプローチ。68年型のC3以来、コルベット・スティングレイのネーミングを導入するなど、コルベットならではの象徴的なファクターを取り入れながらも、革新的にリニューアル。
C6をさらにダイナミックなスタイリングでアップデート。テールレンズは、伝統の丸型から、新型カマロから着想した角形にアレンジ。4本出しのテールパイプも含め、熱心なコルベットファンからは、批判的な意見が多かった。フェンダー、ドア、リアクォーターパネルの他に、フード、脱着式ルーフパネルもカーボンファイバー製。シャシーは新たなアルムフレームと「カーボンナノ」コンポジットによるアンダーボディパネルで構成。軽量素材の使用が増えたにもかかわらず、歴代コルベットにおいて、最も軽量のC6のZ06が1394kgなのに対し、C7のZ06は、なんと200kg増の1598kg。最もヘビーなZR-1は、1615kgにまで増加。それでも、新しいLT1(6.2L)スモールブロックV8は、455hpを発生し、0-60mphは3.8秒という速さを実現。トランスミッションは、マニュアルで7速、ATは8速となった。
C3からのラップアラウンドなリアガラスの廃止、カマロに通じる角形レンズ、4本出しマフラーなど、テールのデザインが最も大幅に変化。ルーフはカーボン製で脱着式。スタイリング的にも世界的スーパースポーツとしてのイメージが強まった印象のC7。
カーボンやハンドメイドの上質なレザーのコンビネーションによって飛躍的に質感が向上。シートはマグネシウムフレーム製で、コンペティション用と2種あり。8インチ・デュアルドライバー・スクリーンを採用。
エンジンは6.2Lの新型LT1。標準で450hp、Z06では650hp、スーパーチャージャーを装備するZR1は750hp。サスペンションは、独立した不等長のダブルウィッシュボーン、ファイバー製横置きモノリーフスプリング、磁気粘性ダンパーで構成。
PHOTO:石井秋良
Text:石橋秀樹
アメ車マガジン 2020年 8月号掲載
最新記事

2023/03/28
ビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。
アメ車に乗っていたら、やっぱりアメリカンカルチャーは否応なしに気になるもの。以前から全国各地のアメリカン雑貨専門店を紹介してきたが、今回はその中でもビンテージアイテムに特化した「KANCHI HOUSE」を紹介しよう。

2023/03/27
覇王ホイールの新たなディビジョンとして誕生したのが「IRON WORKS」だ。
既製品のラックにオプション品でアレンジ。もちろんそれは効率的かつ確実。だけど、本当はもう少し手前にこのアイテムを積みたいとか、もっとインパクトのあるシルエットにしたいなど、こだわればこだわるほどに欲が出る。そんなアナタに朗報!

2023/03/24
オーバーランド・スペック・アウトドアーズは、どんなスタイルにも似合うよう、ブラックで各アイテムを統一する
近頃のキャンプブームの盛り上がりは驚かされるばかり。その中でもキャンプギアの変化は目覚ましいものがある。特にここ1〜2年は黒いテントが大流行中!そんなサイトでぜひ使いたいのが、OSOが提案する様々なストレージボックスやバッグ類だ。

2023/03/23
千葉県銚子市のガレージジョーカーに、創業間もない頃から通う
千葉県銚子市のガレージジョーカに、創業間もない頃から通う3人組。いずれも20代前半にアメ車購入し、40代半ばになった現在もアメ車に乗り続けている。その3人のなかで、いち早くアメ車デビューしたのが白石さんだ。