コルベットヒストリー③【1968~1982 コルベットC3】

1968~1982 CHEVROLET C3
The CORVETTE HISTORY③
1968年から1982年までのコルベットC3モデルの進化についてご紹介。マコトザメのコンセプトにインスパイアされたC3は、大幅なデザイン変更を行い、C2のエイのモチーフから、よりシャープでサメのようなデザインへ進化や、シャシーとエンジンはC2から受け継ぎつつ、ボディとインテリアは大幅アップデートなど、外装内装なども解説している。
CORVETTE CHRONICLE
グラマラスなプロポーションが魅力のC3
The CORVETTE HISTORY③
1968~1982 CORVETTE C3
エイをモチーフにしたC2のスタイリングに対して、サメをモチーフにしたマコシャーク・コンセプトをなぞるシャープなスタイリングで一新。ヘッドライトはC2の回転式から、定番的な開閉式に変更。シャシーのコンポーネントやエンジンはC2から引き継がれているが、ボディとインテリアは、大幅にアップデート。
突き刺さりそうなほど鋭利に尖ったノーズや、コークボトルラインによるグラマラスなプロポーションがC3の魅力。72年までは前後ともにクロームのスチール製バンパーだが、73年型もリアはスチールを受け継ぎながら、フロントは新たなウレタン製によってフェイスリフト。78年型では、それまで垂直のリアガラスが、ルーフからデッキまでラップする湾曲した1枚ガラスでアレンジされ、ハッチスタイルでアップデート。それまで鈍角に傾斜していたノーズ下部が鋭角にアレンジされる80~82年型は、ある意味最もダイナミックでアメリカンとあって、日本ではとりわけ人気が高かった。
設定エンジンは、68年型は先代の327ciだが、69~82年までは5.7Lの350ciがスタンダードとなる。パワーウォーズから排ガス規制にかけて、毎年のように仕様変更を受ける中、ソリッドリフターによる70年型のLT-1(370hp)を頂点に、最もエコノミーな75年では、わずか165hp程度にまで低下。
4速マニュアルと3速ATで設定されたトランスミッションは、最終の82年型ではマニュアルが廃止され、オートマチックは4速にアップグレードされ、スポーツカーからGTカー的なキャラクターに移行した。
サメをモチーフにしたシャープにしてグラマラスなスタイリングがC3の魅力。“ アイアン” の愛称で呼ばれるスチール製バンパーからウレタンバンパーに進化しながらも、基本的なフォルムを保持される。タルガ式Tトップを導入。
ダッシュおよびメータークラスターは、それまでのドーム状のデザインから一新してオーソドックスなダッシュパッド。正面に速度&回転の大型、その他は中央に小型を2段に5連装配置。シートはよりホールド性の高いバケット形状。サイドブレーキは67年型以降センターコンソールに設置。
標準エンジンは327から350へとシフト。70年のLT1を頂点に、インジェクションが導入される82 年まで、エミッションを優先して200hp に満たない仕様が主流。歴代コルベットの中でもGT カー的なキャラクターとなる。
PHOTO:石井秋良
TEXT:石橋秀樹
アメ車マガジン 2020年 8月号掲載
最新記事

2025/04/30
【スーパーアメリカンガレージ2024】アメ車に囲まれて過ごす有意義な時間は格別
SUPER AMERICAN GARAGE 2024
7th Apr 2024
朝霞の森

2025/04/28
プロ仕様の仕上がりを 手軽に実現するアイテム!CMXシリーズの洗車革命!
CMXシリーズはマザーズ社が提供する革新的なセラミックコーティング技術を駆使したラインナップで、愛車をより美しく保つためのアイテムを用意している。洗車から保護、そして磨きまで、すべての工程に対応する多機能な商品となっており、手軽にプロフェッショナルな仕上がりを体感できる。

2025/04/26
いつまでも走り続けていたい!ロックな人生にアメ車は不可欠
アメ車の魅力に引き込まれ、複数台所有する人も少なくない。でもマッスルカーばかり…と言う人はレアなケースだろう。

2025/04/25
【チャレンジャーSXT Plus】アウトドアへの相棒はアゲ系のマッスルクーペでアプローチ!
好きな映画に出てくるマッスルカーに魅せられて、ソト遊びのクルマにSUVではなく、チャレンジャーを選択。地元関西を中心にダート系のフィールドにも積極的に出掛ける。マッスルアゲ系な仲間がいれば、一緒にキャンプしませんか?