【コルベットヒストリー⑤】飛躍的に進歩したメカニズムを搭載したリアルスポーツC5コルベット

クーペ

シボレー

CORVETTE CHRONICLE

The CORVETTE HISTORY

C5コルベット

アメマガ2020年8月号

コルベット

1997~2004 C5 CORVETTE
The CORVETTE HISTORY⑤

CORVETTE CHRONICLE


The CORVETTE HISTORY⑤
1997~2004 C5 CORVETTE

12年に渡りラインナップしたC4コルベットの流れをくみながらも、曲線を取り入れることでコルベットらしさが追加されたC5コルベット。一見しただけだと、正常進化によるマイナーチェンジといった印象ながら、C5はコルベット誕生以来、最も総合的に再設計されている。C4コルベットでは鋼管フレームとモノコックによるユニフレームだったが、C5コルベットでは一体成型シャシーを採用。これによって、ボデイ剛性は格段に向上。ホイールベースは短縮し、トレッドは拡張され、アライメントも見直されたことで、旋回性能も操舵安定性も確保。

コルベットC5、CORVETTE C5

そして、駆動方式は従来のFRながら、トランスアクスルを導入。トルクチューブを介してまったく新しいLS1エンジンに接続し、前後重量配分では50:50の理想数値を実現する。GMスモールブロックの第3世代となるまったく新しいLS1は、エンジンブロックもピストンもアルミニウム製で、高精度な上、軽量化と低重心化を実現。最高出力は345hp、01年には350hpに。点火コイルは各シリンダー毎に個別に備わり、低燃費にも貢献。オートマチックトランスミッションは、4L60E(4速)が引き継がれるが、マニュアルはボルグワーナー製T56(6速)にアップグレード。

コルベットC5、CORVETTE C5

追加されたZ06は、405hpと最高出力こそ同等ながら、はるかに軽量で、総合的な運動性能で凌ぐ上に低価格。C4コルベットが13年間(84~96)で35万8137台に対し、C5コルベットは8年間で24万8715台と、年間平均出荷数では3500台以上も上回る。新たなコンセプトによる飛躍的に進歩したメカニズムは、多くの面でC6コルベットとC7コルベットに引き継がれているのだ。

コルベットC5、CORVETTE C5

97年では従来のハッチバッククーペのみだったが、コンバーチブル、さらに、ノッチバックスタイルのリアウィンドーが特徴的な“FRC”こと、フィックスド・ルーフ・クーペが追加。剛性の高さから、最強のZ06は“FRC”のみでラインナップ。

C1コルベットの航空機的なダッシュを、よりコックピット感の高いデザインで進化。速度計、回転系の大型メーターの両脇に小型のメーターが4つ並ぶスポーツカー然としたレイアウトがその気にさせる。

主流のスモールブロック327ciには7種設定。パワーでは427ciのビッグブロックが435hpで最強だが、スタンダードな250hp仕様の327ciを4速マニュアルで味わうのがC2の醍醐味。コルベットの伝統となる、横置きリーフスプリングによるリア独立サスペンションが採用される。

CHEVROLET Corvette History


アメリカが世界に誇る名車シボレー・コルベットヒストリー


コルベットC1【CORVETTE C1 1953〜1962】
スポーツカーとしては不十分ながら一定の人気を獲得したC1


コルベットC2【CORVETTE C2 1963〜1967】
独創的かつモダンなスタイリングの美し過ぎるC2


コルベットC3【CORVETTE C3 1968〜1982】
グラマラスなプロポーションが絶対的な魅力のC3


コルベットC4【CORVETTE C4 1984〜1996】
近代的なスポーツカーとして生まれ変わったC4


コルベットC6【CORVETTE C6 2006〜2013】
欧州スーパースポーツに匹敵する性能を確保したC6


コルベットC7【CORVETTE C7 2014〜2019】
コルベットとして最後のFRレイアウトとなったC7


コルベットC8【CORVETTE C8 2020〜】
名実ともにスーパースポーツへと昇華した8thジェネレーション


PHOTO:石井秋良
TEXT:石橋秀樹
アメ車マガジン 2020年 8月号掲載

最新記事


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2025/11/04

【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典

イベントレポート

FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)

2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/10/28

夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】

クーペ

ダッジ

フォード

一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!

ランキング


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2024/12/31

【FORD F-150 LIGHTNING】公道は走行できないですがビジネスのために投入!

ピックアップトラック

フォード

チャレンジャー専門店のラグジ・島澤社長から「F-150のライトニングを、ディスプレイ用として購入したお客様がいますよ」と連絡が。展示するためのクルマってどういうこと? とモヤモヤしながら取材に向かった。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger