【コルベットヒストリー④】近代的なスポーツカーとして生まれ変わったC4コルベット

クーペ

シボレー

The CORVETTE HISTORY

アメマガ2020年8月号

C4コルベット

コルベット

CORVETTE CHRONICLE

The CORVETTE HISTORY④
1984~1996 CORVETTE C4

CORVETTE CHRONICLE


The CORVETTE HISTORY④
1984~1996 C4 CORVETTE

ダイナミックでグラマラスなスタイリングが持ち味だったC3コルベットに対して、C4コルベットではアスリート的に引き締まった近代的なスポーツカーとして生まれ変わる。洗練されて上品なイメージが高まった分、アメリカらしさが半減したため、個人的には物足りなさを感じたが、8世代目に突入した現在になってみると、コルベットとして正常進化したことがよく分かり、一段と魅力的に映る。

コルベットC4、CORVETTE C4

そのスタイリングによって、当時としては最高水準の空力特性が確保されている。多様化するニーズや世界水準を意識して、ハンドリングとブレーキングに重点が置かれ、F:ダブルウィッシュボーン式、R:5リンク式に。これまでのフロントコイルスプリングおよびリヤもグラスファイバーモノリーフにアレンジし軽量化。

コルベットC4、CORVETTE C4

エンジンは前輪車軸より後方にレイアウトすることで、49:51というスポーツカーとして理想的な重量配分を構築。フレームに高いサイドレールが投入することでシャシーの剛性が強化されているが、そのため、ドアの敷居が大幅に深くなり、乗り降りがしにくいのが難点。

 

クロスファイア・インジェクションによるL83エンジンは205hpと控えめだが、新たなL89(350ci)では、最高245hpを捻出。92年からの2世代目LT1は300hp。96年のLT4(マニュアル車専用の)では330hp。90~95年にラインアップする最強のZR-1では、ロータス社チューンによるDOHC32バルブ、LT5は405hpを発揮。キャラウェイによる「スレッジハンマー」は、ツインターボで武装し、898hpを発揮し、最高速408km/hで市販車最高記録を樹立。

コルベットC4、CORVETTE C4

曲線基調のC3コルベットに対して、空力特性に特化したシャープで洗練されたスタイリングで一新。ボディーバリエーションは、クーペ(ガラスハッチバック)、脱着式トップ、コンバーチブルが復活。丸型が基本のテールレンズは、ZR1、グランスポーツでは角形。

FH1_0441

外観のイメージにマッチする直線基調のシンプルなデザイン。デジタル液晶ディスプレイのインストルメントクラスターが新世代的。深いサイドシルによって乗り降りはしにくいが、目線が低くスポーツカーらしさを感じる。

FH1_0443

C4コルベットの初期型では200hp程度だったエンジンパワーも、LT1では300hp、DOHCのLT5では400hpを発揮し、C3コルベット後期からのGTカー的なキャラクターを脱却。伝説のレーサーをオマージュしたグランドスポーツは、F:9.5J、R:11J と、高性能スポーツならではのワイドなリム幅を装着。

CHEVROLET Corvette History


アメリカが世界に誇る名車シボレー・コルベットヒストリー


コルベットC1【CORVETTE C1 1953〜1962】
スポーツカーとしては不十分ながら一定の人気を獲得したC1


コルベットC2【CORVETTE C2 1963〜1967】
独創的かつモダンなスタイリングの美し過ぎるC2


コルベットC3【CORVETTE C3 1968〜1982】
グラマラスなプロポーションが絶対的な魅力のC3


コルベットC5【CORVETTE C5 1997〜2004】
飛躍的に進歩したメカニズムを搭載したリアルスポーツC5


コルベットC6【CORVETTE C6 2006〜2013】
欧州スーパースポーツに匹敵する性能を確保したC6


コルベットC7【CORVETTE C7 2014〜2019】
コルベットとして最後のFRレイアウトとなったC7


コルベットC8【CORVETTE C8 2020〜】
名実ともにスーパースポーツへと昇華した8thジェネレーション


PHOTO:石井秋良
TEXT:石橋秀樹
アメ車マガジン 2020年 8月号掲載

最新記事


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2025/11/04

【FIELD STYLE JAPAN 2025】450社以上が出展するアジア最大級のアソビの祭典

イベントレポート

FIELDSTYLE JAPAN 2025
AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)

2025/10/30

【マッスルカーナショナルズ14】イベントの主役は、1960~70年代のアメリカンマッスルカーたち

イベントレポート

MUSCLE CAR NATIONALS 14
18th May 2025
名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場

2025/10/28

夫婦でアメ車!しかもマッスルカー2台という贅沢な選択肢【チャレンジャー&マスタング】

クーペ

ダッジ

フォード

一台はマッスルカーやトラック、そしてもう一台はミニバンやSUVと、夫婦でアメ車2台を所有する方たちの大半はどちらか一方がファミリーカーとして成立するパターンが多い。そんな中、どちらも2ドアクーペのマッスルカー2台を所有する強者夫婦を発掘!

ランキング


2025/11/06

統一感が生む独自の世界は近未来な印象を抱かせる【ハマーデザイン】

クーペ

ビンテージ

シボレー

ショップ

ハマーデザインの濱岡氏がアメリカ滞在時に出会ったダニーD氏。彼に亡き今、その遺志を継承し後世に広める者として、様々な作品を濱岡氏は生み出し続ける。

2020/08/31

魅惑のマッスルカー黄金時代:1960年代と70年代の誇り高き車両たち

ビンテージ

人気のあるマッスルカーであるマスタング、カマロ、チャレンジャーに焦点を当て、1969年のシボレー・カマロ、コルベット、フォード・マスタング・ボス429を紹介。性能やコストパフォーマンスだけでなく、美しさや運転の喜びにも注目。

2024/12/31

【FORD F-150 LIGHTNING】公道は走行できないですがビジネスのために投入!

ピックアップトラック

フォード

チャレンジャー専門店のラグジ・島澤社長から「F-150のライトニングを、ディスプレイ用として購入したお客様がいますよ」と連絡が。展示するためのクルマってどういうこと? とモヤモヤしながら取材に向かった。

2022/04/08

US日産の巨大ユーティリティバンのNV3500

バン

逆輸入車

2019 Nissan NV Passenger